[参院選] 参議院議員の任期は6年、それだけに有権者の熟慮が求められる
本当は派遣村のことについて書こうとおもったのですが、ちょっと悲しくなってきたので、やめにして、今日は、今年7月にある参院選について、だらだらと書いてみたいと思います。
昨日、各社の世論調査が発表され、鳩山内閣の支持率はほぼ横ばいないしは微増、各社50pc前後という水準をキープしています。
鳩山首相に対する指導力の欠如への批判は依然として強いものの、首相自身の偽装献金問題もまずは一段落したことが大きく影響したのではないか、とおもっています。
ただ、当初の高い支持率も今では50pcまで落ちていますから、下落幅としては、前政権に近く、支持が増えているわけではない、ということは留意しておくべきでしょう。
しかし、それ以上に深刻なのは、自民党です。
政権交代後、政党別支持率は、民主党の半分に及ばず、とうとう共同通信の調査では17pcにまで落ち込んでいます。谷垣総裁が目立たないこと、山崎拓氏の公認問題で迅速な決断ができなかったこと、離党議員が続出していることなどが影響しているのかもしれません。
ことに参院選の公認問題は、谷垣総裁がもたもたしていると、自民党の支持率をさらに下落させるおそれがありそうです。
1月8日になってようやく、参院選比例代表からの出馬を希望していた山崎拓氏と保岡興治氏の公認拒否が決定。
同じく70歳を超える高齢として「党の若返りに逆行する」として公認の是非が議論されているのは、青木幹雄氏(75歳!)、片山虎之助氏(74歳!)です。
ネット上では、間違った主張が多いのですが、ここで参議院議員に関する基礎的知識を確認しておきましょう。
参議院の特色として、衆議院と決定的に異なるのは、(1)任期と(2)解散の有無です。
衆議院は4年ですけれども、参議院は6年。衆議院には解散があるのに対して、参議院は解散がありません。
つまり、参議院議員として一度当選すれば、原則として6年間は議員であり続けるわけです。
年齢で人を差別するわけではありませんが、仮に青木氏や片山氏が今年の参院選に出馬し当選したとすれば、お二人が任期を終えるそのときには、青木氏は81歳、片山氏は80歳とさらにご高齢になってしまいます。
80歳が国会議員をやるな、などと言うつもりはありませんけれども、「党再生」を目指す自民党が、いつまでも彼らに頼り続ける姿を国民に晒し続けることが、果たして自民党にとってプラスかどうかと言われれば疑問です。
もちろん、そのような意見とことなり、「6年間、解散なし」という参議院には、ある程度ベテラン議員がいたほうがいいのではないか、という意見も説得的かも知れません。
高齢とはいえ、一般に若手議員よりはブレにくい議員が6年間、腰を据えて参議院議員として振る舞っていただく。若手議員が国会のイロハも分からないまま、6年間、公費を食い潰すよりは、この国にとって有益である、と考えることも可能でしょう。
ここらへんは、有権者が考えるべき論点の一つだと思いますが、みなさんはどのようにお考えになりますでしょうか。
繰り返し申しますが、参議院は、衆議院のように解散制度がありませんから、一度当選した議員は6年間国会議員として振る舞うことになります。衆議院のように、解散すれば良い、内閣不信任案を突きつけて内閣総辞職に追い込めばいい、などということにはなりません。
参院選にあたっては、私たちは、そのような参院選の特色を踏まえた上で、6年間という長期にわたり国会議員として活躍させるに足る人物を選ぶことが必要です。その意味では、衆院選以上によく考えて、投票に望むことが必要となるでしょう。
*次回更新 1月14日(予定)Twitterのほうでは、毎日つぶやいていますので、よろしかったらどうぞ。
昨日、各社の世論調査が発表され、鳩山内閣の支持率はほぼ横ばいないしは微増、各社50pc前後という水準をキープしています。
鳩山首相に対する指導力の欠如への批判は依然として強いものの、首相自身の偽装献金問題もまずは一段落したことが大きく影響したのではないか、とおもっています。
ただ、当初の高い支持率も今では50pcまで落ちていますから、下落幅としては、前政権に近く、支持が増えているわけではない、ということは留意しておくべきでしょう。
しかし、それ以上に深刻なのは、自民党です。
政権交代後、政党別支持率は、民主党の半分に及ばず、とうとう共同通信の調査では17pcにまで落ち込んでいます。谷垣総裁が目立たないこと、山崎拓氏の公認問題で迅速な決断ができなかったこと、離党議員が続出していることなどが影響しているのかもしれません。
ことに参院選の公認問題は、谷垣総裁がもたもたしていると、自民党の支持率をさらに下落させるおそれがありそうです。
1月8日になってようやく、参院選比例代表からの出馬を希望していた山崎拓氏と保岡興治氏の公認拒否が決定。
・・・などと、山崎拓氏の処遇がこれから注目されるところではありますが、自民党の公認問題はこの二人にとどまりません。<国民新党の亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)は8日の会見で、自民党の山崎拓前副総裁が7月の参院選で国民新党から出馬する可能性について問われ、「拓さんから聞いていない。もし、というなら、純ちゃん(小泉純一郎元首相)が国民新党に、という質問も成り立つ話。今の時点では無茶な質問」と言葉を濁したが、否定はしなかった。>
同じく70歳を超える高齢として「党の若返りに逆行する」として公認の是非が議論されているのは、青木幹雄氏(75歳!)、片山虎之助氏(74歳!)です。
ネット上では、間違った主張が多いのですが、ここで参議院議員に関する基礎的知識を確認しておきましょう。
参議院の特色として、衆議院と決定的に異なるのは、(1)任期と(2)解散の有無です。
衆議院は4年ですけれども、参議院は6年。衆議院には解散があるのに対して、参議院は解散がありません。
つまり、参議院議員として一度当選すれば、原則として6年間は議員であり続けるわけです。
年齢で人を差別するわけではありませんが、仮に青木氏や片山氏が今年の参院選に出馬し当選したとすれば、お二人が任期を終えるそのときには、青木氏は81歳、片山氏は80歳とさらにご高齢になってしまいます。
80歳が国会議員をやるな、などと言うつもりはありませんけれども、「党再生」を目指す自民党が、いつまでも彼らに頼り続ける姿を国民に晒し続けることが、果たして自民党にとってプラスかどうかと言われれば疑問です。
もちろん、そのような意見とことなり、「6年間、解散なし」という参議院には、ある程度ベテラン議員がいたほうがいいのではないか、という意見も説得的かも知れません。
高齢とはいえ、一般に若手議員よりはブレにくい議員が6年間、腰を据えて参議院議員として振る舞っていただく。若手議員が国会のイロハも分からないまま、6年間、公費を食い潰すよりは、この国にとって有益である、と考えることも可能でしょう。
ここらへんは、有権者が考えるべき論点の一つだと思いますが、みなさんはどのようにお考えになりますでしょうか。
繰り返し申しますが、参議院は、衆議院のように解散制度がありませんから、一度当選した議員は6年間国会議員として振る舞うことになります。衆議院のように、解散すれば良い、内閣不信任案を突きつけて内閣総辞職に追い込めばいい、などということにはなりません。
参院選にあたっては、私たちは、そのような参院選の特色を踏まえた上で、6年間という長期にわたり国会議員として活躍させるに足る人物を選ぶことが必要です。その意味では、衆院選以上によく考えて、投票に望むことが必要となるでしょう。
*次回更新 1月14日(予定)Twitterのほうでは、毎日つぶやいていますので、よろしかったらどうぞ。