「深く考慮中」国家戦略室の菅直人氏がこれでは困る
菅直人氏のHPに掲載された11月22日付けのブログ。その内容は、国家戦略室の実体をよくあらわしている。
菅直人氏は、次のように書いている。
そして、それ以上に、我が国の官僚依存体質を改め、予算や国際政治の基本的方針を「戦略」的に決定し、我が国の政治の道筋を左右する重要機関である国家戦略室(National Policy Unit)の担当大臣である菅直人氏が、<深く考慮中>の状態では、日本という国の将来が危ぶまれる。
これでは「国民の生活第一」とは、実は内容のない、曖昧模糊としたスローガンに過ぎなかった、と言われてもやむを得まい。
そのような「茶番」に付き合わされる国民は不幸だ。
菅直人氏は、次のように書いている。
仮に菅直人氏がそのように考えているのであれば、なぜ民主党は事業仕分けの仕分け人に<小泉・竹中路線>にいた人たちを使っているのだろうか。そして、仮に経済成長の失敗が小泉・竹中路線にあるならば、なぜこの路線と大差ない政治を続けているのか。小泉・竹中路線は、リストラなどによる各企業の競争力の強化が社会全体の生産性向上になると考えたが失業を増加させ、社会全体としての経済成長につながらなかったのが失敗の原因。それでは過去の失敗を繰り返さない経済運営における「第三の道」は何か。現在、深く考慮中。
そして、それ以上に、我が国の官僚依存体質を改め、予算や国際政治の基本的方針を「戦略」的に決定し、我が国の政治の道筋を左右する重要機関である国家戦略室(National Policy Unit)の担当大臣である菅直人氏が、<深く考慮中>の状態では、日本という国の将来が危ぶまれる。
これでは「国民の生活第一」とは、実は内容のない、曖昧模糊としたスローガンに過ぎなかった、と言われてもやむを得まい。
そのような「茶番」に付き合わされる国民は不幸だ。