日米首脳会談、市橋逮捕・・・海外のメディアは
海外メディアは鳩山首相との会談についてあまり大きく伝えていませんねえ。
今日の日経新聞では、海外メディアが日米首脳会談をこぞって報道・・・みたいなことが書いてありましたが、私はまったくそうおもいません。
下記記事の見出しにあるように、仮に日米首脳会談を取り上げたとしても、「アジアツアー」の最初の国だから報道した、というニュアンスが強いです。
Barack Obama arrives in Japan on first leg of Asian tour
それよりも大きく取り上げられているのは、悲しいことにリンゼイ・アン・ホーカーさんの事件で、市橋が逮捕されたというニュースですね。
telegraphは英国のメディアですが、かなり詳細に同事件の経緯を書いています。
Lindsay Ann Hawker murder: Tatsuya Ichihashi refusing to eat
ご丁寧に整形前と整形後の写真の比較まで掲載されていますね。
http://www.telegraph.co.uk/news/picturegalleries/worldnews/6539049/Lindsay-Ann-Hawker-murder-Tatsuya-Ichihashi-arrested-in-Japan-despite-plastic-surgery.html
私自身、この事件に関して、意外に海外メディアが執拗に報道し、中には、日本人に対する偏見を助長するような記事を平気で書くメディアもあったものですから、この事件は、二重の意味で良くないことだな、とおもっていました。
海外から見れば、日本人も韓国人も中国人もあまり変わらないんで、一緒くたにされることも多いので、偏見の部分の多くが事実と異なることが多いのですが、「日本の男は特異な性癖があって、女性に乱暴を振るうことがあるので、危険だ」などと言われることも、今でもままあります。
ただ、以下のような記事が出てくるのは、心強く感じます。
Japanese men are no 'peril'
英国のguardian紙です。なお、見出しの「peril」というのは、危険、という意味で、safeの反対語です。
今日の日経新聞では、海外メディアが日米首脳会談をこぞって報道・・・みたいなことが書いてありましたが、私はまったくそうおもいません。
下記記事の見出しにあるように、仮に日米首脳会談を取り上げたとしても、「アジアツアー」の最初の国だから報道した、というニュアンスが強いです。
Barack Obama arrives in Japan on first leg of Asian tour
それよりも大きく取り上げられているのは、悲しいことにリンゼイ・アン・ホーカーさんの事件で、市橋が逮捕されたというニュースですね。
telegraphは英国のメディアですが、かなり詳細に同事件の経緯を書いています。
Lindsay Ann Hawker murder: Tatsuya Ichihashi refusing to eat
ご丁寧に整形前と整形後の写真の比較まで掲載されていますね。
http://www.telegraph.co.uk/news/picturegalleries/worldnews/6539049/Lindsay-Ann-Hawker-murder-Tatsuya-Ichihashi-arrested-in-Japan-despite-plastic-surgery.html
私自身、この事件に関して、意外に海外メディアが執拗に報道し、中には、日本人に対する偏見を助長するような記事を平気で書くメディアもあったものですから、この事件は、二重の意味で良くないことだな、とおもっていました。
海外から見れば、日本人も韓国人も中国人もあまり変わらないんで、一緒くたにされることも多いので、偏見の部分の多くが事実と異なることが多いのですが、「日本の男は特異な性癖があって、女性に乱暴を振るうことがあるので、危険だ」などと言われることも、今でもままあります。
ただ、以下のような記事が出てくるのは、心強く感じます。
Japanese men are no 'peril'
英国のguardian紙です。なお、見出しの「peril」というのは、危険、という意味で、safeの反対語です。
要は、リンゼイ・ホーカーさんの殺害に関する報道は、日本人に対する理解のない人たちのステレオタイプに基づいて、偏見を助長してはいませんか、というお話です。Western coverage of the murder of Lindsay Hawker has peddled an ugly strand of uninformed stereotyping.