小泉構造改革の敗北と克服
学部生と話をしていると、最近はレポートで「小泉=竹中路線」を批判していれば単位をもらえる、などという話を聞きました。
時代も変わったなあ。
私が学生のときは(最近まで学生でしたけどね・笑)、もちろん自民党政権への批判は学者ウケすることが多かったようにおもいます。まあ、もちろん学者の役割は、政府の政策を追認することにはありませんから、それは当然といわれれば当然なのですが、しかし、評価の重点はむしろ「いかに日本が他国に比べて遅れているか」というところに置かれていたようにおもいます。
だから、どちらかというと、小泉さんがやったような規制緩和路線のほうが当時の学者にはウケがよかったんですよね、私の頃は。つまり、なるべく国は国民の生活に干渉せず、国民の基本的自由に任せたほうがいい、というような論調ですね。
私個人、小泉構造改革の支持者ではないけれど、ただ、近時の中身のない新自由主義批判もどうなんだろう、と思うことがあります。
今の学生たちが、平然と「コイズミの規制緩和路線や新自由主義路線が悪かった。だから格差が拡大した」と誇らしげに言うのは結構ですが、よく聞いてみると、「非正規雇用を全員正社員にすれば、給料も高くなるし、安定的な地位を得ることができる」と信じるいっぽうで、「正社員の年功序列や終身雇用」を「古臭い」と考えているようですし、大企業に対して「法人税をもっと上げるべきだ」といって北欧諸国の例を挙げるものの、解雇規制の厳しい我が国の雇用システムを改変し、労働力の流動性を高めることには反対のようです。
果たして、このような認識でいいのでしょうか…ブレーキとアクセルを両方ふかしているような、そんな印象を受けるのですが。
小泉元首相が先日、谷垣自民党総裁に「小泉構造改革を引き継いでいるのは民主党だ」と述べたそうです。
この学生たちに小泉さんの発言の意図を読み解く能力はないのでしょう。
時代も変わったなあ。
私が学生のときは(最近まで学生でしたけどね・笑)、もちろん自民党政権への批判は学者ウケすることが多かったようにおもいます。まあ、もちろん学者の役割は、政府の政策を追認することにはありませんから、それは当然といわれれば当然なのですが、しかし、評価の重点はむしろ「いかに日本が他国に比べて遅れているか」というところに置かれていたようにおもいます。
だから、どちらかというと、小泉さんがやったような規制緩和路線のほうが当時の学者にはウケがよかったんですよね、私の頃は。つまり、なるべく国は国民の生活に干渉せず、国民の基本的自由に任せたほうがいい、というような論調ですね。
私個人、小泉構造改革の支持者ではないけれど、ただ、近時の中身のない新自由主義批判もどうなんだろう、と思うことがあります。
今の学生たちが、平然と「コイズミの規制緩和路線や新自由主義路線が悪かった。だから格差が拡大した」と誇らしげに言うのは結構ですが、よく聞いてみると、「非正規雇用を全員正社員にすれば、給料も高くなるし、安定的な地位を得ることができる」と信じるいっぽうで、「正社員の年功序列や終身雇用」を「古臭い」と考えているようですし、大企業に対して「法人税をもっと上げるべきだ」といって北欧諸国の例を挙げるものの、解雇規制の厳しい我が国の雇用システムを改変し、労働力の流動性を高めることには反対のようです。
果たして、このような認識でいいのでしょうか…ブレーキとアクセルを両方ふかしているような、そんな印象を受けるのですが。
小泉元首相が先日、谷垣自民党総裁に「小泉構造改革を引き継いでいるのは民主党だ」と述べたそうです。
この学生たちに小泉さんの発言の意図を読み解く能力はないのでしょう。